タイダイ染めは布生地に染料を直接かけて染めること
縛って染めるおしゃれなタイダイ染め
タイダイ染めの語源は縛るを意味するTieと、染めるを意味するDyeを合わせた造語で、縛り方や染料の加え方によって様々な模様を作り出すことができます。
まだら模様は生地を丸めてから輪ゴムなどで縛り、外側に染料をかけるだけで簡単に完成することから、タイダイ染めの初心者の方にもおすすめです。
じゃばら模様は生地を山折りと谷折りを繰り返してから縛り、端に染料をかければ染まった面の間に生地の色が残り、じゃばらのグラデーションが楽しめます。
豆縛り模様は生地をつまんで紐で縛り、染料をかければその個所が円形に染め上がります。
大きさを変えたり、数を増減させることでメリハリのある構成が展開されます。
サークル模様は数あるタイダイ染めの中でも最も難易度が高いですが、その美しさを求めて多くの人々がチャレンジしています。
円の中心となる箇所から生地を引っ張って円形を作り、紐で縛って固定してから染料をかけていきます。
段階的に色分けをすることで、中心から外側に向かって渦を描いたサークルが完成します。
タイダイ染めに必要な道具
タイダイ染めでは水染めの染料を使用するのが特徴で、短時間で生地に定着して色が出るのが特徴です。
一般的な染物では熱湯を使って熱により色素を定着させますが、タイダイ染めの水染め用の染料なら火を用意する必要も無く、火傷の心配もありません。
水染めはそのままでは空気と結合して酸化し色が変色してしまいますが、色止めを使用することで酸化を防ぎ、本来持っている鮮やかな色彩を保つことができます。
このような性質をもつ水染めの染料は、付着してしまうとなかなか落ちないため、作業を行う際には汚れても良い服装にしたりエプロンやゴム手袋を着用するなどの対策も必要です。
生地を縛る際にはタコ糸や輪ゴムを使用しますが、しっかりと固定できるなら他の物でも構いません。
生地に染料をかけた後には余分な染料を下に落とすプロセスがありますが、他の色と混ざらないように網状の台の上に置きしばらく放置します。
これだけの比較的手軽な作業で、芸術的なタイダイ染めが完成します。
まとめ
タイダイ染めには初心者の方が簡単に作れる模様から、上級者の方がテクニックを駆使して作る高度な模様まで様々な手法があり幅広い層の方から人気です。
伝統的な染色技術に生地を縛るというひと工夫を加えることで作られる独特の模様は芸術性が高く、染料が染みることでできるランダム性も大きな魅力です。
タイダイ染めを行うことで世界で一つだけのTシャツや靴下などを作り、これまでに無かったオリジナリティのあるファッションを楽しむ方が増えています。